配管用のネジには形状によって平行ネジとテーパーネジの2種類があります。
イメージとしては、
- ねじ切りの太さが最後まで同じタイプ(平行ねじ)
- ねじ切りが先端に向かって細くなるタイプ(テーパーねじ)
と連想するとカンタンです。
管用平行ねじ(Gネジ)
- 形状がオスネジもメスネジも付け根から先端まで同じ太さ=平行(大きさが同じ)。
- ネジ部分に耐密性はないため、オスネジの先端にパッキンをはさんで気密性を確保。
- Pjネジ(水栓のオスネジなど)と平行メスねじとの接続もパッキンをはさめばOK。

カクダイ-ブレードフレキ(左798-11・右798-22),配管用ねじ,平行ネジ,テーパーネジ,Gネジ,Rネジ,Rcネジ,Pjネジ,Rpネジ,違い,管用平行ねじ,管用テーパねじ,アダプター
管用テーパねじ(Rネジ[オス],Rcネジ[オス],Rpネジ[メス])
- 形状はテーパーなのでネジが先細りになっている
- 適正トルクでねじ込めば、オスネジとメスネジが噛み合い耐密性がある。
- シールテープやシール剤で気密性を確保。
- Rがオスねじ
- Rcがメスねじ
- Rpは管用テーパねじに分類されたねじ込み量を調節できる平行メスねじ。RネジとPjネジに対応

ステンレス304プラグ(管用テーパーネジ-Rねじ)
給水栓用ネジ(Pjネジ)
- Pjネジは水栓(蛇口)のねじ込み量を調節できるオスねじ部分のことです。Rpねじと組み合わせます。
- シールテープやシール剤で気密性を確保。
平行ネジとテーパーネジとの接続にはアダプターを
GネジをRcへ接続したこともありますが、実際に水漏れしたことはありません。
でも厳密に行うのであれば
例えばGネジのオスねじにテーパーネジのメス(Rc)を接続する場合、
袋ナット付きアダプターを組み込んでネジを変換させます。

フレキ用袋ナット付アダプタ(テーパーねじオス=Gネジ・平行ねじメス=Rcネジ)