
2つ目の分電盤取付工事(最終回:ケーブル保護管-VE管PF管の取付編)
2つ目の分電盤取付工事(キャビネット取付編)の続編最終回です。
前回キャビネットを取付けたので、今回はキャビネットと接続する保護管の取り付けです。
接続したい保護管はキャビネット上がPF管、キャビネット下は床までVE管。
Category : 電気工事
2つ目の分電盤取付工事(キャビネット取付編)の続編最終回です。
前回キャビネットを取付けたので、今回はキャビネットと接続する保護管の取り付けです。
接続したい保護管はキャビネット上がPF管、キャビネット下は床までVE管。
Category : 電気工事
前回キャビネット加工(穴あけ)を電気屋さんに依頼し、無事きれいに仕上がりました。
しかしキャビネットの穴あけ加工代が20,000円と想定外の値段だったので、
今回は前回電気屋さんが行った方法を真似して自分でキャビネットを加工してみました。
Category : 電気工事
購入から3ヶ月、LENOX41mmホールソーの刃がもうすっかりなくなってしまいました。
バイメタルホールソーは寿命が短いといわれますが、確かに短いです。
新しく買いなおすにも、近くのホームセンターでは取扱いがなく。
かといってインターネットで購入するには納期がかかり直ぐには手に入らず。
そこで自分で刃を研ぐことにしました。
Category : 電気工事
LENOX (レノックス) ホールソー 41mm(EA823L-41)のレビューです。
ツバなし41mm径のホールソーはめったにないのですが、LENOXに取扱いがありました。
バイメタルホールソーではありますが使用頻度も少ない上、
既にLENOX製の軸も持っているため流用が可能。
そこで安価なレノックスのホールソー41mmのみを購入
Category : 穴あけ工具
ホールソーはいろいろと買い揃えていたのですが、
今回はじめてVU50用の穴開けが必要になり60mmホールソーを購入しました。
今日はLENOX (レノックス) 軸付ホールソー 60mm(EA823LX-60)のレビューです。
Category : 穴あけ工具
PF管やVE管などの電線保護管設置に伴う穴あけ加工で、
最適なサイズのホールソー(ホルソー)やドリルビットの径をまとめた備忘録です。
建物の壁に電線管を貫通させるために、壁などへ穴を開けることになりました。
そこで先端工具(ビット)としてホールソー(ホルソー)についてまとめてみました。
Category : 穴あけ工具