ある事情により崩れてしまった敷地内の石垣修繕工事を行いました。
今回は滋賀県で『穴太衆(あのうしゅう)』で有名な粟田建設さんに依頼して修繕しました。
石積のプロフェッショナル、穴太衆(あのうしゅう)とは
穴太衆(あのうしゅう)とは安土桃山時代に活躍した石工集団。
穴太衆積は石積みの堅牢さに高い評価があるそうです。
崩れた石垣修復工事
まずは崩れた石垣から石を撤去。

崩れた石を移動させたところ
ひとつひとつの石に番号を振ります。

崩れた石垣の石
石工さんの話では、この石垣は比較的石が薄いのだとか。

崩れた石垣の石
石の艫(トモ)の部分におく「艫介石(ともかいいし)」と呼ばれる手のひらより少々小さ目の石です。
この石は粟田建設さんの本拠地、滋賀県内で採石されたものだそうです。

艫介石(ともかいいし)
バックホーでひとつひとつ釣り上げて、丁寧に石を積み上げていきます。

石を積み上げるところ
石工さんが、ひとつひとつ丁寧に石を加工しています。

石の加工
石がひとつづつ丁寧に積み上げられていきます。

一段づつ石が積みあがっていきます
面一のきれいな石垣に修復されました
みごと完成です。

石垣の完成
粟田建設さんは、野面積(のづらつみ)がメインかと思いますが、ここは面一の石垣。
そこで元の通り、石を面一で積み上げてもらいました。