Heritage

明治・大正時代に伝統建築技法で建てられた屋敷の修繕ブログ
  • Frontpage
  • お問い合わせ

カテゴリー: 屋敷林の管理

屋敷林の管理, 雑草対策
ざらざら,ザラザラ,葉,つる,ツル,刺,とげ,巻きつき,カナムグラ,からむぐら,鉄葎

雑草:カナムグラ【かなむぐら】-アサ科カラハナソウ属-つる性一年草

現在生長中のカナメモチ幼木に初夏ごろから幾十にも巻きついたツル。 生長による重みで大切なカナメモチが曲がってし […]

Read More
屋敷林の管理, 樹木
果実,実,緑色,青色,紫色,白色,巻きつく,つる,ツル,ノブドウ,のぶどう,野葡萄,ブドウ科,ノブドウ属,つる性,落葉低木,寄生果

ノブドウ【のぶどう/野葡萄】‐ブドウ科ノブドウ属つる性落葉低木

屋敷林のナンテンや幼木などに絡まりつくノブドウ。 果実が熟しはじめるころ光沢のある緑色・青色・紫色などあざやか […]

Read More
屋敷林の管理, 樹木
つる,ツル,巻きつく,果実,実,緑色,青色,有毒,毒,アオツヅラフジ,あおつづらふじ,青葛藤,ツヅラフジ科,アオツヅラフジ属,カミエビ,つる性落葉木本

アオツヅラフジ【あおつづらふじ/青葛藤/カミエビ】ツヅラフジ科アオツヅラフジ属-つる性落葉木本

屋敷林のナンテンや幼木などに絡まりつくアオツヅラフジ。 つる性一年草のカナムグラに似て細い茎が幾十にも絡みつく […]

Read More
屋敷林の管理, 雑草対策, 樹木
キリ,きり,桐,ゴマノハグサ科,キリ属,落葉高木,山林,管理,竹,対策,対処,茎,伐採,除草剤,散布,散布,噴霧,グリホエース,グリホ,グリホサート,ハート,500ml,口コミ,レビュー,評価,ジェネリック,薬品,ラウンドアップ,マックスロード,5L

キリノキ【きりのき/桐】-ゴマノハグサ科キリ属-落葉高木

キリ(きり/桐)の更新です。 種が実る秋までには伐採しておきたい樹種のひとつ、 キリ(きり/桐)の作業レポート […]

Read More
屋敷林の管理
枝打ち,アラカシ,ミツデカシワ,カクレミノ,幼果,ドングリ,ウルシオール,うるしかぶれ

アラカシ・ミツデカシワ(カクレミノ)の枝打ち

猛暑のなか大きなアラカシとミツデカシワ(カクレミノ)を枝打ちしました。 昔はなかったが自然に生えて大きくなった […]

Read More
屋敷林の管理
ウルシ,ハゼノキ,ヌルデ,ウルシ科,ウルシ属,落葉樹,落葉つる性木本,被れる,かぶれ,雑木,カラスザンショウ,ミカン科,サンショウ属,ノダフジ,マメ科,フジ属,うるしかぶれ,ウルシかぶれ,ウルシカブレ,漆かぶれ,薬,症状,ウルシオール,皮膚,皮膚炎,アレルギー,発赤,かゆみ,痒み,痛み,出血,硬化,ボアラ,軟膏

春の雑木対策|屋敷林の管理 -春のハゼノキ・ウルシ対策-

前回 トピックにしたアラカシ・アカメガシワ・エノキ・カクレミノ(ミツデカシワ)・クスノキ などの雑木に加えて、 […]

Read More
屋敷林の管理, 敷地管理の作業

春の雑木対策|屋敷林の管理

屋敷林管理、春編のまとめです。 昆虫類やマムシなどが活発に活動しないこの時期までに済ませたいところです。 わず […]

Read More
屋敷林の管理, 敷地管理の作業, 雑草対策, 樹木

冬の雑木対策|屋敷林の管理

屋敷林の管理、冬のまとめです。 寒くて厳しい時期ですが、暑い時期と比べれは肉体労働には最適。 またマムシ・スズ […]

Read More
屋敷林の管理
ブナ科,コナラ属,常緑広葉樹,樹高,6m~15m,樹皮の色,黒っぽい灰色,樹皮の形状,ザラザラ,平滑,花,実,花期,4-5月頃,果期,秋,果実,堅果,ドングリ,葉形,卵状楕円形,中央あたりから先に向けてあらい鋸歯,きょし,いぬまき, まき, イヌマキ, イヌマキ属, マキ, マキ科, 常緑高木, 果実の特徴:赤~紫・球形, 果期:9月~10月, 枝葉:広線形, 樹皮の形状:縦に浅く裂ける, 樹皮の色:灰白色, 樹高:15~20m, 犬槇, 胸高直径(幹周り):60~100㎝, 花期:5月, 葉の特徴:葉は枝にらせん状, 葉幅:1~1.5㎝, 葉裏:, 葉身:10~18cm

夏の雑木対策|屋敷林の管理

本格的な暑さに伴い、大切な樹木への枝打ちなどは行いません。 この時期に手を加えると樹木が弱るためです。 逆に不 […]

Read More
屋敷林の管理, 敷地管理の作業
うるしかぶれ,ウルシかぶれ,ウルシカブレ,漆かぶれ,薬,症状,ヤマウルシ,ハゼ,マンゴー,ウルシオール,皮膚,皮膚炎,アレルギー,発赤,かゆみ,痒み,痛み,出血,硬化,ボアラ,軟膏,ザイザル,飲み薬,完治,

うるしかぶれ(ウルシカブレ・漆かぶれ)の対処法|原因/症状/薬

先日間伐作業を行っていたら、知らずにヤマウルシを切ってしまいました。 元々筆者は以前にも漆かぶれを知らずにハゼ […]

Read More

投稿ナビゲーション

Previous Page Page 1 Page 2 Page 3 Next Page

カテゴリー

  • 工事 (48)
    • 大工工事 (18)
    • 水道工事 (4)
    • 土木工事 (1)
    • 電気工事 (23)
    • 屋根工事 (4)
    • 左官工事 (2)
  • 敷地管理の作業 (65)
    • 草花 (2)
    • 屋敷林の管理 (24)
    • 防草シート (6)
    • 庭木 (7)
    • 蜂の退治・駆除 (4)
    • 雑草対策 (11)
    • 樹木 (25)
  • 建物管理の作業 (7)
    • 害虫駆除 (2)
    • 害獣(アナグマ) (3)
  • ツールのレビュー (45)
    • チェーンソー(ゼノア・スチール) (10)
    • 園芸道具(太枝切鋏・剪定鋏・刈込鋏) (8)
    • マキタ18V充電式工具 (3)
    • 穴あけ工具 (9)
    • 計測ツール(魯班尺/メジャー/デジタルノギス) (7)
  • 材料のお話 (9)
    • ステンレスビス (3)
    • 材木 (6)
  • その他 (1)

Search

AD

Copyright © 2018 - Heritage.tokyo.jp All rights reserved.